合格者の声voice

鹿児島玉龍高校卒 O.T
現役塾
鹿児島玉龍高校卒 O.Tさん
筑波大学 人文文化学部 日本語・日本文化学科 合格
 ずっと行きたかった第一志望校に合格できたことが本当に嬉しいです。この合格を勝ち得たのは学校はもとより、現役塾の先生方のわかりやすい授業の賜物だと思います。特に添削や二次対策では、それまで知らなかった英語の解き方や国語の答案の書き方を指導していただき、二次試験で挽回することができました。私を合格に導いてくださった先生方、ありがとうございました。

鹿児島実業高校卒 M.A
現役塾
鹿児島実業高校卒 M.Aさん
熊本大学 理学部 理学科 合格
 今こうして自分が合格体験記を書いていることが正直信じられないです。この塾に入ったのは1年の10月でした。自習室の学習環境の良さや先生方の丁寧な質問対応に魅力を感じました。他校の生徒たちがいることですごく刺激を受け、学習に専念することができました。現役塾の先生方や事務の皆さんありがとうございました。
志學館高等部卒 E.H
現役塾
志學館高等部卒 E.Hさん
鹿児島大学 法文学部 人文学科 合格
 大学受験に向けて何かしなくてはと消極的でしたが、高2の冬期講習から現役塾に通い始めました。1対1の個別指導が苦手だった私には、授業形式が最大の魅力でした。先生方からは基礎から試験に出るポイントまでとことん教えてもらいました。また、出校時や帰宅時に事務室で挨拶するのは当然ですが、先生や事務の方といろんな話をすることが、受験期のわたしには癒しになりました。自習室もほぼ毎日利用していました。わたしの合格は本当にこの塾のおかげです。
鶴丸高校卒 N.H
現役塾
鶴丸高校卒 N.Hさん
九州大学 経済学部 経済経営学科 合格
 2年間、現役塾でお世話になりました。高校に入ってだんだんと分からないことが増えてきたので、何とかしなければと思い入塾しました。講義を受けることによって次第にレベルも上がっていき、学校で身につけた知識の補充以上のものが得られたと思います。二次対策では、教科ごとに先生たちが親身になって指導してくださり、これが合格に繋がったと実感しています。
ラ・サール高校卒 I.Y
現役塾
ラ・サール高校卒 I.Yさん
鹿児島大学 医学部 医学科 合格
 この度、鹿大医学部医学科に合格することができました。高3の夏から現役塾に通い始め、先生方の質の高い授業を受けることにより、日々の学習がそれまで以上に充実していきました。また、添削も快く引き受けて下さり、学校ではなかなかできない答案の書き方などを指導してもらい、最適の環境で学習することができました。その結果で今の自分があると思います。この塾で真面目に真剣に努力すれば、合格は間違いないと思います。苦しいときや辛いときがあるかもしれませんが、最後の最後まで諦めることなく頑張ってください。これまでご指導して下さった先生方、本当にありがとうございました。
鹿児島中央高校卒 N.A
現役塾
鹿児島中央高校卒 N.Aさん
宮崎大学 工学部 機械システム工学科 合格
 高校三年の夏から、この鹿児島高等予備校現役塾で勉強しました。11月の三者面談で先生から「このままだとどこも国公立大学には行けない」と言われて、それから3ヶ月間、必死に勉強して何とか国公立大学に行くことができました。残り3ヶ月でも、最後まで諦めずに高校とこの現役塾で努力を積んできたからこそ掴めた合格だったと思います。大変でしたが、あっという間の受験でした。
鹿児島中央高校卒 H.Y
現役塾
鹿児島中央高校卒 H.Yさん
北九州市立大学 法学部 法律学科 合格
 僕が受験した北九州市立大学への受験はセンター試験後に決めたので、小論文対策を0から始めなければいけませんでした。自習室を利用することでセンター前と同じくらいの勉強時間を確保できました。センター対策については進んで講義を受けることで問題の解き方だけでなく、自信がかなりついてきました。また大西先生にはセンター対策や二次対策の個人指導でお世話になりました。鹿児島高等予備校現役塾のおかげで合格できました。
志學館高等部卒 T.K
現役塾
志學館高等部卒 T.Kさん
早稲田大学 法学部 合格
 高等予備校では、違う高校の生徒や浪人生などと一緒に授業を受けたことで競争意欲が掻き立てられ勉強するには最高の環境でした。学校から推薦をもらってからは小論文と面接の練習に忙しくて、各教科の勉強時間が少なくなって成績も伸びず、不安で心が折れそうでしたが、無事第一志望の大学に合格することができて本当に良かった。高等予備校の先生方にはとても感謝をしています。
鶴丸高校卒 K.M
現役塾
鶴丸高校卒 K.Mさん
鹿児島大学 医学部 医学科 合格
 今回第一志望に合格できて嬉しく思います。この1年間現役塾の先生方には本当にお世話になりました。クールごとに授業が選択できて自分の現状に合わせたコースを選べたのは、本当にありがたかったです。その中でも特にセンター演習は予想問題で時間をきっちり計って行うので、本番では落ち着いて解くことができました。個別で質問に行っても丁寧に教えていただいたおかげで合格できたのだと思います。先生方を信じて頑張ってきて本当に良かったです。
鶴丸高校卒 S.T
現役塾
鶴丸高校卒 S.Tさん
東京大学 理科二類 合格
 私は、公立高校入試合格発表の翌日から三年間、東京大学合格を目指して現役塾に通い続けました。現役塾の静かな自習室や先生方の卓越した講義、また親切な質問対応や添削指導のおかげで、学習の指針を得たり、盤石の学力を身に着けたりすることができました。歩みの遅い私に寄り添いたくさんサポートをしてくださった現役塾の先生方に感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。
鹿児島中央高校卒 K.H
現役塾
鹿児島中央高校卒 K.Hさん
純真学園大学 保健医療学部 放射線技術科学科合格
約1年間高予備でお世話になりました。先生方は快く質問を受けてくださったり、勉強はもちろんですが他の事も楽しませていただきました。また、自習室も夜おそくまで開放していただき、友達と切磋琢磨し合いながら頑張ることができました。夜遅くまで残ってくださり、熱心に私たちに授業を提供してくださった先生方、関わってくださった全ての方に感謝したいです。本当にありがとうございました。
樟南高校卒 K.R
現役塾
樟南高校卒 K.Rさん
神戸学院大学 薬学部 薬学科合格
高等予備校に来て本当に良かったです!!!ものすごく先生方には感謝しています!!!最初の頃は学校→塾というリズムに慣れてなくて少し辛かったけど、毎日一緒に頑張れる友達がいてくれたおかげで毎日夜10時まで頑張ることができました!!!アリガトウ!!!!
鹿児島純心高校卒 I.M
現役塾
鹿児島純心高校卒 I.Mさん
奈良女子大学 文学部合格
高予備は授業だけでなく、自習や質問ができるという点でとても充実していました。特に自習室には様々な学校・学年の生徒がいたため、良い刺激となりました。毎日のように共に自習をする姿を見て「自分も頑張ろう」と思うことができました。大学受験は大変なことも多いですが、高予備の先生方は些細なことでも親切に相談に乗ってくださります。私はよく増田先生にお世話になりました。増田先生はとても優しかったです。皆さんも、大学受験合格に向けて高予備ライフをぜひ謳歌してください。
鹿児島実業高校卒 K.K
現役塾
鹿児島実業高校卒 K.Kさん
鹿児島大学 医学部 保健看護学科合格
この度、先生方の熱心な御指導のおかげで、第一志望の大学に合格することができました。授業以外で先生方と喋る時間はとても楽しい時間でした。また、夜遅くまで残って質問に対応してくださったりお話を聞いてくださったことにとても感謝しています。一つの事に一生懸命になれない私でしたが、最後までやり切れたことはこれから頑張る糧にもなると思います。大学でも夢に向けて頑張ります。
甲南高校卒 O.H
現役塾
甲南高校卒 O.Hさん
鹿児島大学 歯学部 歯学科合格
私は鹿児島大学歯学部歯学科に現役合格することができました。高3の夏に入塾し、受験勉強に遅れをとっていた私はほとんど毎日高予備に通い、勉強に精を出しました。高予備現役塾の授業では勉強の根本から学ぶことができ、先生方は熱心に質問や添削の対応をして下さいました。また、自習室は、皆が集中して勉強することのできる環境が整っていたので高め合いができたと思います。今、この合格体験記を書けているのは高予備のおかげです。高予備現役塾の先生方や事務の皆さん、本当にありがとうございました。
鹿児島実業高校卒 O.S
現役塾
鹿児島実業高校卒 O.Sさん
高知大学 理工学部 化学生命理工学科合格
私は鹿実サッカー部に所属していて、あまり勉強ができる環境ではなく、またそこまで進学に向けての授業も学校ではしていなかったです。それでも勉強で、いい大学に行きたい。と思い、三年の秋頃、この予備校に通い始めました。周りは今まで上の大学に向けて絶えず勉強してきた人達ばかりなので、ついていけるか不安しかなかったです。でも、先生方の教え方がとても上手く、また分からない所を分かるまで、丁寧に教えてくれるので、思ったより早く成績が伸び、他の進学校の生徒達と比べても、遜色ない学力になりました。共通テストで思ったとおりの点数とはいきませんでしたが、狙っていた大学に合格することができました。本当にこの予備校には感謝しかありません。
志學館高校卒 M.N
現役塾
志學館高校卒 M.Nさん
鹿児島大学 医学部 医学科合格
私は将来の夢を叶えるために、日々の積み重ねを大切にして勉強してきました。伸び悩む時期もありましたが、現役塾の静かな自習室や質の高く、密度の濃い先生方の授業のおかげで、無事合格をすることができました。すばらしい授業を提供してくださり、また、質問にも丁寧に分かりやすく答えて下さった先生方にとても感謝しています。
鶴丸高校卒 K.H
現役塾
鶴丸高校卒 K.Hさん
大阪大学 人間科学部 合格
この度、無事に第一志望校に合格することができました。夜遅くまで、分かりやすく解説したり、質問に丁寧に答えたりして支えてくださった先生方には、本当に感謝してもしきれません。勉強する上で、私が一番大切だと思ったのは、その日に抱いた疑問をその日のうちに解決することでした。分からないことを減らすことは大きな自信に繋がります。大学でも勉強を楽しみたいです。
鶴丸高校卒 新屋 孝汰
大学受験科
鶴丸高校卒 新屋 孝汰さん
●東京大学 文科一類 合格
 高校三年の春に当時の担任の先生から東大を受けてみないかと言われました。それから一年の浪人生活を経て無事合格できたことを嬉しく思います。自分の学力に自信なんてなかった私が東大受験を決めた理由は、高校で全力で頑張った何かが欲しかったからだと思います。そして振り返ってみれば、自分の勉強に対する態度、および学力を考えると、この一年は必要なものであり、私はこの一年で少しは変われたと思います。
 私が自覚する変化の中で、大学合格に直結したと考えるものを紹介したいと思います。自分の解いた感覚と実際の点数が一致するようになったことです。鹿児島高等予備校では各教科の基礎をしっかり教えてくれます。そして授業の予習・復習を通じて、身に付けます。その過程を経ると、問題を解くなかで、自分が持っている基礎の中で、何が求められているのかが分かるようになってきます。私はこの一年で、自分の解答に基礎を反映できるようになったと思います。すると、自分の解答がどのくらいの点数なのか、分かるようになってきます。私は、この成長が合格につながったと思います。
 最後に、浪人生活を支えてくれた先生方、そして浪人を許し、ずっと支えてくれた家族に本当に感謝しています。ありがとうございました。
鶴丸高校卒 栗山 貴行
大学受験科
鶴丸高校卒 栗山 貴行さん
●東京大学 理科一類 合格
 この度、第一志望校に合格することができ、予備校や高校の先生方、互いに切磋琢磨した友人、支えてくれた家族には感謝の気持ちでいっぱいです。一年前、合格点に遠く及ばず、苦い思いをしたこともあり、今回の合格はこの上ない喜びでした。
 予備校の授業は基礎を大切にした授業です。これから浪人する方の多くは、自分は十分基礎は身についていると思うかもしれません。僕もその一人でした。しかし、授業を受けていく中で僕は基礎を疎かにしてきていたことを痛感しました。また、高校生の頃は復習の習慣が身についていませんでしたが、浪人してからは欠かさず行うようにしました。また添削指導も手厚く対応していただき、二次レベルの応用力もつきました。毎日の学習を通じて自分の成長を感じるとともに、自信も芽生えました。
 浪人生活では楽しいことも多くありました。僕は友人達と甲突川の河原で昼食を共にするのが日課でした。自然を眺めながら友人と談笑できるこの時間はホッと一息つける大切な時間でした。また、新たな出会いもあり、切磋琢磨しながら人間としても成長できた充実した時間でした。
 これから浪人する方々は、落胆や不安の気持ちがあると思いますが、この一年は自分と向き合える貴重な時間でもあると思います。不安や悩みに飲み込まれることなく、一歩引いて自己分析することも大切です。一年後絶対に合格するという強い決意を持って頑張ってください。応援しています。
鹿児島玉龍高校卒 有嶋 瞭
大学受験科
鹿児島玉龍高校卒 有嶋 瞭さん
●東京大学 理科一類 合格
 一浪の末、東京大学理科一類に合格することができ、本当に嬉しく思います。私の浪人生活は、1.3222から始まりました。これは現役時、理科二類合格に足りなかった点数です。これを見たとき私の脳裏には、マークミス、符号ミス、計算ミス、漢字ミス…、無数のあれさえ無ければ…というミスが浮かんできました。その反省を元に一年間、一点にこだわることが私の課題となりました。月並みな言葉ですが、この意識をもって一年間やり通すことができたからこそ合格できたと自信をもって言えます。
 日々の問題を解くなかで、常に「これで落ちたら納得できるか?」と問い続けました。ミスした計算を何度もやりなおす、ミスの数だけ×をつけて記録するなど、ストイックに取り組みました。ほぼ毎日同じようなミスをする自分が嫌でした。自分に苛立ち、本番でもこういうミスをするのではないかと不安になりました。しかし、こういった姿勢で毎日勉強しつづけていると、次第に、明らかにミスが減っていきました。ミスが少なくなると、当然点数が伸びます。本番に対する恐怖心も、少しずつ薄れていきました。自分のやってきたことが点数にそのまま反映させられるようになると、ますます伸ばしたいとやる気にもなります。現役で足りなかったのは、やはりこの意識だったと痛感しました。
 共通テスト、前期試験共に歴史的に難化しましたが、本番の緊張と重圧のなかで難問に対し致命的ミスなくやり切ることができ、合格をつかみ取ることができたのは、一点にこだわり抜いた結果だと思います。後輩の皆さん、一点にこだわり、合格をつかみ取ってください。
ラ・サール高校卒 柏田 伊織
大学受験科
ラ・サール高校卒 柏田 伊織さん
●東京大学 理科一類 合格
 一年の浪人を経て、無事に東京大学理科一類に合格出来たことを嬉しく思います。支えて下さった先生方や家族には感謝してもしきれません。有難うございました。これから、僕が浪人期に心掛けていた事を記します。
 一つ目は、高予備の先生方、そしてテキストを信用するという事です。先生方は今までの先輩方のやりがちな間違いや優れた解法を熟知しているので、授業や添削指導等でかなりの実力をつける事ができます。また、テキストも典型問題から難問まで全範囲を網羅して作られてあるので、テキストの予習復習で必要十分な知識をつけられます。演習が足りない人は高校で使った参考書を周回する事をお勧めします。
 二つ目は、「自分でやる」ということです。授業等で人から知識を吸収する。これは確かに大切な事ですが、これだけでは入試で使える知識にはなりません。結局浪人は自分がやるかやらないかだけです。自分のものにするために自分の手で、頭で考える人が合格します。十分に時間はあるので、回り道でも自分でやるとかなり効果的です。
 三つ目は、苦手分野をなくすことです。浪人して分かった事は、現役と浪人の違いは苦手分野の量にあると思います。苦手分野がないと、本番前の焦る時期であっても、「どの分野が出ても自分は解けるから大丈夫」という意識で目の前の一問に集中できます。実際、僕は二次試験一週間前まで苦手分野の撲滅を図り、自分の中では苦手分野がないと確信できる状態にまで持っていきました。正直、本番ではこの状態こそが一番の安心材料だと思います。この分野大丈夫かな?と少しでも思うのなら、その分野を優先してやることを強くお勧めします。受験は総合力です。
 以上の三点を心掛けて、のびのびと勉強すればきっと合格出来ます。浪人を嫌だと思うのではなく、どうせならやってやるという意識で一年を過ごしてみて下さい。
鶴丸高校卒 七夕 慧成
大学受験科
鶴丸高校卒 七夕 慧成さん
●京都大学 工学部 物理工学科 合格
 昨年の三月、前期試験、後期試験ともに不合格となり、浪人することが決まってからは気持ちが沈み切り、感情が無くなったように思われました。しかし、予備校での授業が始まると、自分に足りなかった部分が少しずつ認識でき、着々と力をつけていくことができました。また、勉強のことで楽しく語ることができる新たな友人もでき、冬が始まる頃には、勉強が楽しいと思えるくらい学力の面でも精神の面でも成長することができました。また、勉強の息抜きとして休み時間や通学時間に本を読んだり、公園でサッカーやバスケットボールをしたり、川で遊んだり等、想像していたつらい浪人生活とは異なり、充実?した生活を送ることができました。
 一年間勉強していて、特に大切だと感じたことは、基礎を固めまくることです。授業→復習のスタイルはもちろん、教科書を読み直したり、基本レベルの問題を解き直すことで自分の中に自信も生まれてきました。私は、秋頃に復習をおろそかにしてしまい、成績が伸び悩んだ時期がありました。そこは少し反省しています。しかし、問題演習の間に少しずつ基礎の確認を組み込むことで、再び自分の力に自信が持てるようになりました。また、自分の力だけでなく先生方の支えも、合格のためのとても大きな力になりました。授業だけでなく、質問のときもこちらが分かるまで教えて下さったので、心置きなく質問することができました。
 今年の三月、前期試験で合格を勝ち取り、大学へ行けると決まったときは、涙が出そうになるくらい嬉しかったです。この一年はとても貴重な一年になりました。
鶴丸高校卒 堀之内 駿輝
大学受験科
鶴丸高校卒 堀之内 駿輝さん
●京都大学 工学部 情報学科 合格
 大学受験を終えた現在、浪人生としての一年間は武器の調達とその扱い方を学ぶ期間であったと感じています。この文章ではそれについて語らせて頂きます。
 まず「武器の調達」についてですが、これは単に大量の問題を解き、解法暗記に励むということではありません。確かにこの方法で問題を解く手法の一つを得ることができますが、それは非常に限られた条件でのみ使えるので、実用性に欠くのです(全ての手法を完璧に暗記し、活用できるような超人には良いのかもしれませんが)。ここで言う「武器の調達」は、問題を解くにあたって初めに取り組む選択肢を増やすことです。これは日頃の授業の予習・復習・再復習によってできることですので、最低でも基礎シリーズの間は根気強く再復習まで取り組みましょう。
 次に、「武器の扱い方」についてですが、これは調達した武器を日頃の予習あるいは模試などの初見問題に対するアプローチで意識的に用いて学んでいくものだと思います。基礎シリーズで得たものを完成シリーズで極めていくというようなイメージで構いません。
 この「武器」を効率よく使えるために私がオススメするのは、予備校で購入したもの以外の教材は買わないことです。もちろん、受験シーズンで使う赤本は買うべきですが、基礎シリーズ・完成シリーズ・突破シリーズのどのシリーズも、復習をしっかりやると他のものに手を出す余裕が無くなります。他のものに下手に手を出すと、うまく使いこなせない武器が増えるだけで良い結果を得られないと思います。武器は使えて初めて役に立つものですので、反復練習を重ねてください。皆さんが一年を過ごして良い結果を得られることを心から祈っています。
鶴丸高校卒 向井 伸吾
大学受験科
鶴丸高校卒 向井 伸吾さん
●京都大学 総合人間学部 合格
 ひとつ自分の好きなマンガやアニメ、小説を思い浮かべてください。ちなみに僕は伊坂幸太郎さんの作品が好きです。あのありそうでありえないストーリーがたまらんのです。まあそれはさておき、あなたが心惹かれるその作品には必ず「ドラマ」があるはずです。それは三角関係をめぐる恋の駆け引きかもしれないし、複数の伏線が見事に回収される巧みな構成かもしれません。いずれにせよ、人の心はドラマに惹かれるのだということがわかると思います。
 しかしここで一つ悲しいお知らせがあります。それは、受験においてドラマ性は希薄だということです。もちろん先生の一言でやる気になったり、友人の努力する姿に感銘を受けたりすることはあります。けれども人間たいへん困ったもので、そうやって上がったモチベーションは小銭と同じですぐに使い切ってしまうものです。そしてまた次のドラマを求めて日常を生きるのです。
 ですから僕は受験期を、非ドラマチックな日々として受け入れました。人生を変える出会いもなければ、「一緒に京大目指そうね」と言ってくれる彼女もできない。そうやって無駄に期待することをやめたとき、「凡事徹底」や「継続は力なり」といった言葉の本当の重みが分かりました。凡事徹底や継続が難しいのは、そこにドラマがないからです。このドラマのなさに耐えるのは口で言うほど容易いことではありません。だからこそその力が必要だということを、僕は「めざましテスト」から学びました。一時的なやる気に任せて徹夜したり、難問ばかり解こうとしたりする派手な勉強を避け、地味な勉強を続けたことが、一番の成功だったなと強く思います。
ラ・サール高校卒 池江 颯人
大学受験科
ラ・サール高校卒 池江 颯人さん
●大阪大学 医学部 医学科 ●防衛医科大学校 医学科 合格
 浪人する上で大切なポイントを三つ紹介します。
 まず全ての教科は結びつくことを知ることです。数学の微積を用いて物理を理解できますし、物理と化学は重なる部分も多いですし、現代文の知識が英語の読解に活用できることもあります。一つの理解が多くの理解を生みます。この理解の連鎖を実感できたら勉強は楽しいと思えるでしょう。
 次に自分の知識の応用範囲を広げることです。重要なのはこの方法です。闇雲に量を増やして演習を積んでも意味はないです。試験以外では、問題を見たら関連する知識をできる限り思い浮かべる(試験中はこれをしている余裕はないと思うので、いくつか連想し、できそうなものを選択すれば良い)。連想したもので問題を処理できるのならば、それは得るものは特にはないのでスルーする(別解が載っているのなら見る)。処理できないのならば、自分の知識体系に加えて次の演習で活かす。この繰り返しにより知識は徐々に拡大し、最終的にはどんな問題でも対処できるようになります。体系ができていないうちは効果が出ないですが、ある程度仕上がってくると、できる自分に進化し楽しくなってきます。
 最後に勉強しない日を作らないことです。人はどうしても怠けてしまうものです。一日楽したらなかなか元に戻せず、そのままやらなくなった経験はありませんか?僕は高予備で毎日添削をこなすことを最低目標として一年間頑張りました。化学の先生はこう仰いました。「少量でも毎日するから伸びてゆく。」可能な量を適切な質で長期的にこなせるルーティンを作りましょう。
 どうせ浪人するなら賢く勉強し、大学入学以降も使えるような自分なりの勉強法を模索しましょう。これを最後まで読んで下さった方の合格を心より願っています。
鶴丸高校卒 湯田 諒彦
大学受験科
鶴丸高校卒 湯田 諒彦さん
●九州大学 医学部 医学科 合格
 浪人をしていたこの一年間、苦しいこともたくさんありましたが、こうして第一志望に合格することができ自分の努力が報われたことを心から嬉しく思います。努力が報われないことも多いのが大学受験ですが、努力は合格のための必要条件です。また、努力の方向もとても大切です。せっかくの頑張りが空回りしてはもったいないですから。この努力の方向を修正するのは自分一人では難しいことが多いです。
 また、授業中は絶対に寝ないこと、質問、添削の機会を最大限活用すること、これらが功を奏したのだと思います。
 最後には、こうして身に付いた実力を信じることが大切です。私は今年の共通テストで思うような結果が出ず、判定もC~Eでした。ですが、この一年で鍛えた二次での記述力、自分の底力を信じて二次試験まで走り抜くことができました。浪人生の強みは二次力ですから、より本質的に学びを深めるためにも自分で記述をする練習を、特に理科・数学では大切にするべきだと思います。そうすれば、浪人生の方に逆転の目は大きいはずです。
 浪人中、成績が伸び悩む間は焦って自分だけで空回りすることがないように、周りの人を頼った方がいいです。来年受験する皆さんを応援しています。
鶴丸高校卒 中野 桜
大学受験科
鶴丸高校卒 中野 桜さん
●九州大学 医学部 医学科 ●防衛大学校 人文・社会科学専攻 ●明治大学 法学部 法律学科 ●同志社大学 法学部 法律学科 合格
 昨年、京都大学医学部を受験し、あっけなく玉砕した私は、大した覚悟もなく浪人生活を始めました。最終的には第二志望の九州大学を受験することになりましたが、今では合格出来て非常に満足しています。この一年を通して、やって良かったこと、後悔したことについてこれから浪人生活を始める皆さんに伝え、少しでも役に立てばと思います。
 まず浪人生活で大切なことは、覚悟、正確な答えに対する執念、基礎の徹底です。先述の通り、私はなんとなく浪人生活を始め、そもそもの目標までの距離が全く分かっていませんでした。一年という期間は短いもので、戦略的に、できないことをできることに変えなければなりません。私は理科ができないにもかかわらず、理科の添削を後回しにしてしまい、結果的に最後まで理科に苦しむことになりました。皆さんには覚悟をもって冷静にやるべきことを見極めてもらいたいです。
 次に正確な答えに対する執念ですが、これは計算力のみならず、英語、国語の解答で要素をもらさず、余計な減点を少なくすることにも通じます。
 最後に基礎の徹底です。私はとにかく反復学習が嫌いな人間でしたが、心を鬼にして、夏までは復習に重きを置きました。特に数学は問題を解いた後に、解き方を自分でフローチャート化し、定番問題のパターン化を重視しました。おかげで数学は二次試験でも周りと点差をつける、自分の武器となりました。
 さて、これまで私の一年間を振り返って大切なことをお伝えしてきましたが、私自身、この一年間を上手く過ごせた自信はありません(笑)。これから浪人生活を始める皆さんも試行錯誤しながら、自分の勉強スタイルを見つけてください。
 最後になりましたが、一年間支えてくださった先生方、高校一年時からの四年間の遠距離通学を支えてくれた両親には、とても感謝しています。
鶴丸高校卒 清水 仁貴
大学受験科
鶴丸高校卒 清水 仁貴さん
●広島大学 医学部 医学科 ●慶應義塾大学 薬学部 薬学科 ●東京理科大学 薬学部 薬学科 合格
 初めに、この度は高等予備校での一年間の浪人生活を経て、第一志望の広島大学医学部医学科に合格出来たことを非常に嬉しく思います。
 この浪人生活において私が大事にしたことは二つあります。
 一つ目は、自己分析です。私は現役の時数学と英語が苦手でした。その苦手を克服するために、数学は添削に力を入れました。何問も解いて復習を繰り返すことで受験までには得意な教科になっていました。また、英語は授業の復習に力を入れました。改めて文法などを学ぶと、今までどれだけ雑に英文を読んでいたのかと驚きます。序盤でしっかりと基礎を固めるのが大事だと思いました。その他の教科も苦手な分野などを把握して勉強時間のバランスを考えることで、より効率よく勉強が出来たと思います。
 二つ目は、メリハリです。私は勉強が大好きな人間ではなかったので、休むときは休む、その分集中するときは集中するということを徹底しました。これにより毎回の勉強をより意味のあるものに出来たと思います。
 最後に、この合格は、熱心に指導してくださった先生方、常に見守ってくれていた家族のおかげだと思っています。感謝の気持ちを忘れず、これからも目標に向かって努力していこうと思います。
鶴丸高校卒 田口 春菜
大学受験科
鶴丸高校卒 田口 春菜さん
●鹿児島大学 医学部 医学科 ●防衛医科大学校 医学科 ●早稲田大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 ●慶應義塾大学 理工学部 学門E 合格
 私が鹿児島高等予備校で一年間学んで、浪人生活を送る上で特に重要だと感じたことをいくつか書きたいと思います。
 一つ目は、周囲の方々への感謝を忘れないことです。浪人を許し一番近くで支えてくれた両親や、粘り強く指導して下さった先生方、不安な時に元気づけて下さった事務の方々、多くの仲間のおかげで、私は一年間走り続けることができたのだと思います。
 二つ目は、同じ間違いを繰り返さないようにすることです。私は自分の間違いは何が原因か、何の知識が足りなかったのかをノートに書いて試験前に見直すことで、勿体ない間違いが減った気がします。
 三つ目は、四月当初から全力で勉強に取り組むことです。基礎シリーズの間も模試が何度かありますが、そこで自分の成長を実感できると、秋以降のモチベーションにつながると思います。そのためには、最初のスタートダッシュが大切です。
 四つ目は、最後の最後まで諦めないことです。私は前期で不合格となり、前期合格発表の二日後、なんとか気持ちを切り替えて後期試験を受験しました。絶対に合格するぞと強い気持ちで臨んだ結果、合格を頂けた時は本当に嬉しかったです。最後まで粘ることの大切さを改めて感じ、今考えると、それも自分を精神的に成長させてくれる経験だったと思います。
 これから浪人をする方は、体調管理に気を付けて、苦しくなった時には自分が大学生になった時のことを想像し、全力で頑張ってください!応援しています。
鶴丸高校卒 下本地 徹
大学受験科
鶴丸高校卒 下本地 徹さん
●鹿児島大学 医学部 医学科 合格
 長い浪人生活の中で多くのことを学ぶことができました。まず、心身の健康を保つことが基本だと思います。浪人生は勉強中心の生活で座りっぱなしの時間が多く、運動不足になりやすいです。私は一日十五分ほどウォーキングをするように心掛けました。そのおかげで、体調も整い、歩きながら自分の気持ちも整理できました。また、先生方とコミュニケーションを取ることで気分転換にもなりました。
 次に、学習面に関しては、限られた時間の中で何をするかを考えるのも大事ですが、何をしないかを決めるのも非常に重要だと思います。これはしないと決断するのはとても勇気のいることですが、自分のやるべきことに集中するためには重要なプロセスだと思います。計画を立てる時などにこの考え方を参考にしていただけたら嬉しいです。
 また、本番で自分の実力を発揮するためには、事前にあらゆるシミュレーションをすることが大事だと思います。例えば、二次試験では受験番号・氏名を記入する時間も解答時間に含まれることがあります。解答用紙が多いと氏名記入だけで五分も使ってしまうことがあります。この場合、試験時間より五分短く時間設定をして演習をしておくことが大事になります。細かいことですが、こういったことの積み重ねが合格につながっていくと思います。
 皆さんが充実した一年を過ごし、合格を勝ち取ることを願っています。
鶴丸高校卒 実方 星菜
大学受験科
鶴丸高校卒 実方 星菜さん
●一橋大学 社会学部 社会学科 ●中央大学 商学部 会計学科フレックス・コース 合格
 昨年僅かに及ばず不合格となってしまってから一年の浪人生活を経て、今年は第一志望に合格できたことを大変嬉しく思います。
 私は現役の時、量をこなすことにばかり焦点をあて、結局上辺だけの知識になっていました。この反省をもとに、まずは基礎力を徹底することを大事にしました。高予備の授業では基礎から丁寧に解説してくださるため、今まで理解が不十分だった部分を確実に定着させることができました。特に英語は文法への理解が深まり、見違える程論理的に英文を読み解けるようになったと実感しています。また、添削指導にも大きく助けられました。自身の受験校特有の問題形式に先生方の添削を通して対策して頂き、二次力をつけられ自信に繋がりました。高予備は比較的自由な校風で自分のペースで勉強に専念できるのも魅力だと思います。私は集中が続かなくなったり眠くなったりしたら川辺を散歩するなどして、よく気分転換していました。
 この一年でもちろん辛い時や心が折れそうになったこともありましたが、その度にいつもサポートしてくれる両親や相談に乗ってくださる先生方、目標に向かって頑張る友人たちに励まされ、なんとか乗り切ることができました。浪人は回り道ではありますが、自分自身勉強面だけでなく精神面でも大きく成長でき、価値ある時間になったのではないかと思います。浪人生活を支えてくださったすべての方々に心から感謝し、これからも励んでいきます。ありがとうございました。
甲南高校卒 梶原 実和
大学受験科
甲南高校卒 梶原 実和さん
●大阪大学 外国語学部 外国語学科 アラビア語専攻 ●中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科 ●同志社大学 社会学部 教育文化学科 ●津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 合格
 はじめに、もう一年勉強する機会をくれた家族、そして基礎から応用の力をつけてくださった先生方、心身共に支えてくれた友達や身の回りの方々にお礼申し上げます。
 合格体験記を書くにあたって自らの成功体験記ではなく私はあえて失敗したことを書きます。そして前提として授業、テキストの内容はめちゃめちゃいいです。はじめて高予備の授業を受けたとき解法におけるパラダイムシフトが自分の中で起こったくらい衝撃的でした。サブテキストと呼ばれる文法解説書も墓場まで持っていきたいほど今でも愛用しています。それでは本題に入ります。一コマ九十分。高校の授業よりも長くなっておどろいている人もいるかもしれませんが、それは案外すぐ慣れます。しかし予習をしなければ体感は百八十分、理解できたところは四十五分、それ以下になります。注意すべきは予習しないということではありません。むしろやりすぎるということです。私は分かるところを十分すぎるほど予習し、そのせいで他の勉強をする時間がなくなってしまいました。浪人生において固執ほどおそろしいものはないかもしれません。何かに固執すれば他を失い、固執したからといってその何かがずばぬけて上達することはありませんでした。これは予習でも試験中でも同じです。予習は授業の準備であり、解ききる、完璧にすることが目的ではありません。重要なのは「分からないところを見つける」ことです。
 そして最後に、私も浪人を決めたとき根拠のない自信に満ちあふれまくっていました。あと一年あれば受かる。上位合格できる。ところがどっこい夏頃には自信が消え、不安が占領してきます。勉強しているからこそ分からないところが次々と出てきて、自分の真の実力も志望校の実力も身をもって知ることになります。失敗は成功のもと。ぜひ私の失敗を成功に昇華させてください。よろしくお願いします。
鶴丸高校卒 中園 健太郎
大学受験科
鶴丸高校卒 中園 健太郎さん
●大阪大学 工学部 応用自然科学科 合格
 高三の夏から目指した大阪大学に現役の時は遠く及びませんでした。悔しい気持ちとともに、「もっとやれたのではないか」という不完全燃焼感がありました。
 不合格の原因はほとんど分かっていました。それは、理科を固めていなかったということです。そこで、私は高予備に入った三月から理科を基礎の基礎から丁寧にやり直しました。結局それは夏休み前までかかりましたが、高予備の授業とも合わさって理解度が飛躍的に上がりました。模試の結果も現役の時からは考えられないくらいに良くなり、自信がつきました。
 他の教科も、高予備のよく練られたテキストのおかげで抜けていたところを着実に埋めることができました。また完成シリーズでは、難しい問題も多くありましたが、それを自分のものにすることでステップアップしている感覚がありました。
 今年、憧れの大阪大学に合格でき、自分が信じてやってきたことが正しかったということと、高予備のテキスト、授業が本当に質の高いものだったということを改めて実感しました。
 この一年間を振り返って、アドバイスできることが二つあります。
 一つ目は、少しでも分からないことがある時は必ず質問すること。高予備の先生は入試問題を知り尽くしたエキスパートなので、活用しないわけにはいきません。
 二つ目は、他の生徒と比較しないこと。順位が掲示されたりして自分より成績の良い人を羨んでしまうかもしれません。しかし、敵は自分自身だということを忘れてはいけません。
 この一年間、支えてくださった先生方、家族、そして助け合った友達には感謝の気持ちでいっぱいです。今後もこの気持ちを忘れずに頑張ります。
鶴丸高校卒 平山 翔大
大学受験科
鶴丸高校卒 平山 翔大さん
●大阪大学 工学部 電子情報工学科 ●早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 ●東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 ●明治大学 理工学部 情報科学科 合格
 一年間の浪人生活を経て、第一志望校に合格することができました。僕がこの一年を通して取り組んできたことを参考になればと思い、書きたいと思います。
 まず、三月中旬に入学してすぐに数学、理科、英語の添削を始めました。誰よりも早く始めたこの添削が合格の全てと言っても過言ではありません。一年間で添削のノートは約二十冊使いました。基礎をしっかり固めるための問題を解き、徐々に志望大学に向けて難易度を上げていきました。添削に取り組んだことで、自分の実力が上がってきていることを実感しました。
 次に、高等予備校での授業です。基本的なことですが、予習・授業・復習のサイクルを徹底しました。特に数学は高校の授業では習わなかったテクニックを山ほど習うので復習を頑張りました。僕がこのサイクルを徹底するために行ったことは、手帳に一週間の授業を書き、その横に予習・復習のチェック欄を作り、実行したらチェックを入れることです。これにより意識的に復習を勉強のサイクルに入れることができます。
 次に夏期講習期間では、前期に扱った数学、理科の問題を一通り復習しました。これでだいぶ定着したと思います。冬期講習の期間は短いので、テキストに印をつけたりして、限定して復習した方が良いと思います。また、先生に頼ることも重要で、分からないことは質問して不安要素を一つずつ潰していきましょう。
 この合格は、自分の努力ももちろんですが、いつも近くで応援してくれた家族、共に努力を続けた友人、熱心なご指導をしてくださった先生方の存在があったからだと感謝しています。一年間、ありがとうございました。
れいめい高校卒 加治屋 高志
大学受験科
れいめい高校卒 加治屋 高志さん
●大阪大学 基礎工学部 システム科学科 合格
 昨年の春、転科として合格して悔し涙を流してから早一年が経ち、無事昨年からの第一志望に合格でき大変嬉しく思うとともに、長い間支えてくれた家族、先生方や友人に深く感謝しています。
 さて私は浪人を通して実感したことを伝えたいと思います。
 まず自分の弱点を知ることの大事さです。浪人するにあたり現役時の振り返りを行いました。現役時の反省は分野ごとの習熟度の偏り、つまり、“基礎力の欠如”でした。自分の弱点を把握しながら勉強に励むことで現役時よりも強固な基礎力を得て、自信が持て、本番では特に動じることもなく落ち着いて試験に臨めました。
 次に、予備校で出会った友人たちの底知れない魅力です。私の出身は中高一貫なので、さらに予備校で出会う仲間が新鮮に感じました。例えば、休み時間中に自分で考えた別解やより正確で速い計算方法などを議論しあったり、お互いに考えてきた問題をクイズ形式にしてその問題に関する事柄を列挙し知識の定着を図ったりするなど新しい勉強法への開拓精神の強さや、勉強面以外でも川沿いを友人と歩きながら海外旅行の話を聞いて、私も大学生になったら積極的に活動しようと思えるくらいの刺激を与えてくれる豊富な人生経験などです。
 最後に受かった時の喜びの大きさです。合格発表で合格と表示された時、安堵するとともに人生で初めて嬉し涙を流しました。
 改めて授業や添削をしてくださった先生方に感謝します。一年間本当にありがとうございました。
甲南高校卒 岩本 大毅
大学受験科
甲南高校卒 岩本 大毅さん
●九州大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 ●同志社大学 生命医科学部 医情報学科 合格
 僕は現役の時、共通テストでマークミスをしてしまい、また二次の英語の試験では英語で書けと指示された問題を日本語で書くという二つのミスをしてしまいました。後に二次試験の得点開示をみるとその二つのミスがなければ受かっている点数でした。
 僕はこのことを後悔しているか、答えは否です。確かにそのミスをしてしまったのは自分の不注意のせいなので反省しなければなりません。しかしこの一年があったからこそ多くのことに気付くことができました。まず自分の将来についてです。昨年までの僕は今の情報化社会の情勢を考慮して情報関係を学ぶのが良いだろう、とただ漠然と考えていました。しかし浪人するにあたりじっくり将来について考えて出した結論が、今回僕が合格した放射線技術科です。これを「する」「しない」では勉強へのモチベーションも違うので、まずじっくり考えることが大切だと思います。次に家族の支えです。予備校の学費を出してくれた父、食事だけでなくとても多くのことでサポートしてくれた母。今までも親の支えに対し感謝していましたが、今年ほど、そのありがたさが実感できた年はありませんでした。これからは自立し親への恩返しをしていきたいです。
 二つのミスから始まった浪人生活。時に苦しいこともありましたが、合格できたのは、親はもちろん、高予備の先生方のおかげです。先生達の熱心な授業は一生忘れません。本当にありがとうございました。
鶴丸高校卒 永野 瑞月
大学受験科
鶴丸高校卒 永野 瑞月さん
●神戸大学 経済学部 経済学科 ●同志社大学 経済学部 経済学科 ●立命館大学 経済学部 経済学科 ●立命館大学 経営学部 国際経営学科 合格
 一年間の浪人生活を終え、無事第一志望校に合格できて大変嬉しく思う。また、支えてくれた家族や先生方、友人達へは感謝してもしきれない。
 浪人を通して痛感したことが二つある。
 一つ目は基礎の大切さだ。現役の時は基礎を身に付けないまま、付け焼き刃の知識で挑み、悲惨な結果に終わった。その反省を生かし、基礎シリーズではテキストの予習・復習に全力を注いだ。その結果、すぐには忘れない確固たる知識が身に付いたように思う。特に復習については、授業の理解度をメモしておいたことで、効率的に行えたと思う。
 二つ目は何でも素直に受け入れることだ。先生方は大学受験について熟知されているしテキストも精選されているため、先生方のアドバイス通りにやるべきことをこなしていれば、自ずと力は付いてくる。また私は、現役の時に難しい問題を自分の志望校には必要ないと切り捨てていたことを反省し、この一年は無駄なことは何もないと思って、与えられたものは全てやり遂げるように心がけていた。あたり前のことかもしれないが、これらが合格への一番の近道だったと思う。
 他にやって良かったのは添削だ。入学時点で数学がとても苦手だったので添削をお願いし、できるだけ毎日提出した。ノートを使い切る毎に自信が増し、最終的には得意科目になった。他教科も自己採点だけでは限界があるし、やって悪いことは一つもないので、少しでも早く始めるべきだと思う。
 また私は単語の暗記を始めるのが遅くて、最後に焦って詰め込んだので、早いうちから始めて単語帳を何周もするべきだったと反省している。
 浪人生活は辛そうだと思っていたが、終わってみると案外充実していて、あっという間の一年だった。この経験を糧に、大学でも努力を重ねていきたい。
川内高校卒 東 翔太郎
大学受験科
川内高校卒 東 翔太郎さん
●国際教養大学 国際教養学部 国際教養学科 ●立教大学 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 ●立命館大学 文学部 人文学科 国際文化学域 合格
 A判定が出ていた後期試験に落ち、全ての大学の不合格が決まった時はこれからどうしたらいいのか、全くわかりませんでした。高校の先生方の勧めで鹿児島高等予備校に入学することにしました。落ち込んでいても何も変わらないと思い、体験授業にも参加しました。
 浪人中は毎日が勉強の日々でしたが、それに慣れてからはそこまで苦労せずに受験をのりきることができたと思います。模試の結果に落ち込み過ぎず、喜び過ぎないことが大切だなと感じました。落ち込むだけでは成績は上がらないし、喜び過ぎると、それからの勉強をなまけてしまうからです。自分の弱点を見つけ、そこを補うために模試をうまく使うことができたことが合格の一つの要因だと思います。
 共通テストでは現役の時にうまくいかなかった教科を中心になるべく早くから対策を始めました。しかし、数学で大きく点数を落としてしまいました。数学には多くの時間をあてて勉強していたのでショックでしたが、他の教科は実力を発揮することができ、昨年D判定だった国際教養大学がA判定になりました。
 最後に、浪人することを許し、ずっと応援してくれた両親に感謝したいです。
鶴丸高校卒 原口 慶心
大学受験科
鶴丸高校卒 原口 慶心さん
●横浜国立大学 都市科学部 建築学科 ●東京理科大学 工学部 建築学科 ●明治大学 理工学部 建築学科 ●関西大学 環境都市工学部 建築学科 合格
 この度、第一志望であった横浜国立大学に合格することができ、大変うれしく思います。予備校に入学することを許可してくれた両親とご指導くださった先生方に感謝します。
 現役の時、高校二年から第一志望だった横浜国立大学はコロナの影響により受験方法が共通テストのみになってしまい、私は共通テスト対策を重視して勉強していました。しかしその時の共通テストは失敗してしまい、急遽九州大学に変更して受験しましたが、圧倒的に二次力が不足しており不合格となりました。
 高予備に入ってからは、二次力を付けるため授業開始日より先に添削を始め、スムーズに予備校生活をスタートすることができました。この春のスタートが合格を左右すると思います。勉強のサイクルとしては、土・日に一週間分の予習を行い、復習は授業が終わったその日にするというものでした。これは一例ですが、自分の勉強サイクルを早く見つけることが大切だと思います。
 国公立大学が第一志望であれば、私立大学の一般入試を受けに行くことも大事だと思います。試験会場の緊張感を一度体験しておくと良いと思います。私はある私立大学の試験で失敗したおかげで、改めて気を引き締めて第一志望の大学を受験することができました。
 予備校生活の一年間はあっという間に感じますが、途中で苦しく、しんどくなってきます。心のバランスを図るために適度に息抜きをしながら、最後まで絶対にあきらめず、駆け抜けていってください。応援しています。
川内高校卒 時任 寛大
大学受験科
川内高校卒 時任 寛大さん
●横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 ●法政大学 経済学部 経済学科 合格
 一年間の浪人生活は私にとってひどく苦痛だった。思い通りに上がらない成績と毎日にらめっこをし、覚えたことをすぐ忘れてしまう自分にため息をついていた。逃げ出してしまいたいと何度も考えながら机に向かっていた。勉強を楽しいと感じることはなかった。しかし、合格することが出来たこともまた事実だ。一年前の自分と比較して比べものにならないほど成績を上げることが出来た。二度とあの生活に戻りたいと思うことはないが自信をつけることが出来た一年間だった。
 この一年間で特に苦労したことがモチベーションの維持だった。先生方はよく模試の結果に一喜一憂せずに粛々と勉強しなさいとおっしゃるが、それは不可能だと思う。成績が上がれば天にも昇るような気持ちになり、悪ければ机を蹴り飛ばしたくなる。しかし、自分の目標を見定めて、とにかく勉強だけは手を止めないようにした。どうしても行きたくない日は少し散歩をしたり、ラジオを聞いたりして予備校へ行くようにした。
 この一年間は苦しいものであったが、後悔はしていない。浪人しても良かったと思えることが何よりも嬉しい。支えてくれた友人や先生、そして両親に感謝している。
鶴丸高校卒 有村 航河
大学受験科
鶴丸高校卒 有村 航河さん
●千葉大学 薬学部 合格
 私は現役の時のテストで英語は得意でしたが、数学が苦手でひどい点ばかりとっていました。教科書の内容の理解ですら完璧とは程遠く、苦手と気づいていながら数学は努力でどうにかなるものではないと思い、諦めて他の四教科の勉強ばかりしていました。しかし理系で難関大に進学するには数学が一番重要で不合格でした。だから今年一年は数学に時間をかけて、数学を苦手から得意に変えようと決意して予備校に入りました。
 四月から始まった基礎シリーズでは、難関大の入試基礎ということで私には大変難しく感じましたが、苦手な人でも理解できるように授業を展開してくださり、復習に力を入れることで少しずつ数学の解き方が分かってきました。夏休みには基礎シリーズの数学のテキストを一から全部解き直してみました。するとその後からは初見の難しい問題でも太刀打ちできるようになり、数学の楽しさを知りました。一年たった今では数学が一番の得意教科と思えるようになったのも、永田先生、後迫先生、増田先生の分かりやすい指導があったからです。
 また、同じ高校出身の友達ががんばっている姿を見て、自分のやる気が起きない時も自習室に行ってがんばることができました。第一志望の千葉大学薬学部に合格できたので今はとてもうれしい気持ちでいっぱいですが、大学での目標や就職の目標もあるので、今後も怠けることなくがんばりたいです。
甲南高校卒 吉田 凜大朗
大学受験科
甲南高校卒 吉田 凜大朗さん
●東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 ●近畿大学 農学部 水産学科 合格
 昨年、東京海洋大学に絶対に合格するという思いで勉強したものの、共通テスト本番にマークミスで大量失点。かなりのショックで気持ちを切りかえることができず、その後の教科まで引きずってしまいました。海洋大の二次試験でも実力不足を感じました。後期で合格した大学に進学するという道もありましたが、やはり海洋大への思いを絶ち切れず浪人することに決めました。
 浪人が始まった頃は、予備校の環境に慣れず、ストレスを感じることもありました。しかし、予備校での授業は高校の授業と比べ新しい解法などを学ぶことが多く、模試の結果からも確実に自分の実力が高まっていると実感できました。浪人中に自分が意識していたことは主に三つあります。一つ目は、一度解いた問題の解き直しを徹底すること。二つ目は、勉強時間を記録し計画をこまめに立てること。三つ目は、健康管理に気をつけることです。この三つを意識することで自分のモチベーションを保つことができました。
 結果として、第一志望に合格でき、先生方や両親に心から感謝したいです。僕は、この一年浪人して本当に良かったと思います。これから浪人を考えている人がいたら、この一年を全力で頑張ってほしいです。受験は自分との戦いです。周りに流されず自分自身としっかり向き合えば、きっと明るい未来が待っているはずです。応援しています。
樟南高校卒 小牧 琢斗
大学受験科
樟南高校卒 小牧 琢斗さん
●埼玉大学 理学部 数学科 ●立教大学 理学部 数学科 ●芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科 合格
 「浪人は辛い」と思ってスタートした浪人生活は振り返ってみると「浪人は楽しい」と思えた一年でした。このように思えたのは高等予備校の講師や環境が大きな要因となりました。
 勉強は嫌いでした。なかなか成長がみられず、すぐに断念してしまうことが多発していました。しかし高等予備校では成績が向上できる最適ルートを示してくれ、その通りに勉強をすると模試などで目に見える成長ができ、それにより勉強が楽しめるようになりました。そのように勉強を重ねることで、最終的に合格に繋がったと思います。
 このような浪人生活をふまえ、高等予備校に入校する人へ勧めたいことが二点あります。
 一点目は講師による添削を受けることです。私が浪人を楽しめた最大の要因でありました。添削では細かいところまで指摘してくれるので、いつもより丁寧に解答を書こうという意識になります。この意識は二次対策になるのはもちろん、共通テストで必要とされる思考力の増大にも繋がりました。
 二点目は講師への質問を徹底することです。高等予備校では、常に講師が講師室にいらっしゃるので、分からないことがあったらいつでも質問できます。質問をしたところは頭から離れないので、覚えにくいものを質問しに行くことにより覚えるというのもアリだと思います。
 これらの二点は高等予備校ならではのものなので、ぜひとも利用してみてください。
 最後に、これから浪人する人に伝えたいことが一つ。浪人は楽しんでください。どのような形でもいいと思います。楽しめたら勝てます。頑張ってください。
甲南高校卒 大休寺 史尋
大学受験科
甲南高校卒 大休寺 史尋さん
●静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修 ●福岡大学 人文学部 日本語日本文学科 合格
 今、振り返るとあっという間の一年間でした。
 私は現役時代に行きたい大学が見つかりませんでした。しかし、浪人生活を通して自分の将来を考えたり、大学を調べ直したりして、自分の行きたい大学を見つけることができました。そういう意味では、浪人して良かったなと思います。
 私は夏までに基礎を固めようと思い、英単語や古文単語の暗記とテキストの復習を中心に取り組みました。この時期に後悔していることが一つあります。それは、英文法を疎かにしてしまったことです。私は、英文法は共通テストでも使わないし、大学の二次試験でも配点が小さいので、ある程度で大丈夫だろうと思っていました。しかし、この考えは直前になって焦ってしまう結果となり、間違いでした。ただ、二次試験での文法問題は正解することができました。だからといって、英文法を疎かにしていいとは思いません。なぜなら、基礎に自信がないと直前に急に不安になって、心の余裕がなくなり勉強が手につかなくなるからです。だから、心に余裕を持ち、落ち着いて勉強するためにも、「使う・使わない」は別として、基礎は全て自信を持てるレベルにするべきだと思います。
 浪人が決定した直後は、一年を長いと感じるかもしれません。しかし、本当にあっという間に浪人生活は終わってしまいます。私は鹿児島高等予備校で浪人することができて、本当に良かったと思います。
甲南高校卒 江幡 真希
大学受験科
甲南高校卒 江幡 真希さん
●奈良女子大学 理学部 数物科学科 ●日本女子大学 理学部 数物情報科学科 ●東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻 合格
 浪人生活は私が予想していた以上に辛いものでした。高校三年生のときは大学受験を甘く見ていて、「行きたい大学に行けるなら浪人してもいいかな」と思っていたので、ただ授業を受け、ただテストを受け、ただ問題を解くという感じで勉強に対して受け身でいました。そして、やっと自分の勉強スタイルが変わったのは浪人生の夏ごろでした。現役生のときよりも断然勉強し、先生方の分かりやすい授業のおかげで今まで分からなかった問題が分かるようになってきていました。しかし、すぐには模試の成績が上がりませんでした。悩んだ末、私は一つ一つの問題を粘り強く考えていないことに気が付きました。それからは、はじめて見る問題を自力で解けるように、すぐに答えを見たり次の問題に移ったりせずに、授業で先生がおっしゃっていたことを思い出して、類似した問題を多く解くように心がけました。すると、少しずつ問題を解くときに手ごたえを感じるようになりました。
 実は奈良女子大学を志望しようと考えたのは浪人してからでした。予備校で配られる多くの資料が役に立ち、私の得意分野を活かせる大学を一から探し出しました。共通テスト利用の私立大学の中には共通テスト後に出願できる大学もあり、点数の良かった科目で受験して私立大学に合格し、国立の奈良女子大学も合格することができました。今こうして嬉しい気持ちでいられるのは最後まで諦めずに勉強を続け、また、家族や先生方のサポート、切磋琢磨しあえる仲間がいたからだと思います。辛い一年間でしたが、恵まれた環境であったことに感謝しています。お世話になった先生、ありがとうございました。
甲南高校卒 中江 芙佳
大学受験科
甲南高校卒 中江 芙佳さん
●兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 ●同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 合格
 高予備で過ごした一年は、私の勉強人生において大きな転機だったと思います。何度も自分の弱さに直面し、それと向き合う毎日でした。特に、基礎シリーズの授業では、今まで自分は何を勉強していたのだろうかと情けなく思う程に基礎力の無さに気づかされました。しかし、これを契機に自分の勉強方法を見直し、本質を理解する勉強をするようになりました。そうはいっても、本質を理解するということは非常に難しいものでした。私は、高予備で配付される河合塾のテキストを解いて不明な点を先生方や友人に質問するということを繰り返しました。受験を終えた今でも、大学入学後の為の勉強で河合塾のテキストを愛用しています。
 私は第一志望の大学に再挑戦しましたが、結果は不合格でした。入試は一発勝負です。小さな計算ミス等が合否を左右します。私は、時間内で正確な答案を作るというアウトプットの練習が足りなかったのだと思います。普段の授業の予習や朝テスト、模試はこの練習をするのに絶好の機会です。特に模試では、目標を定め反省をするところまではしていましたが、その反省を後の模試や勉強に活かして克服しきれていなかったのだと思います。とても悔しい結果でしたが、私立大入試や前期・中期試験のすべてにおいて、去年の弱い自分とは全然違うということを心の底から実感できたことは本当に嬉しかったです。この喜びはこれから先も忘れません。
 高予備でもう一年頑張ろうと決心した皆さんにとって私の経験が少しでも参考になれば幸いです。最後に、私を支えて下さったすべての方に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。新しい場所で頑張ります。
鹿児島中央高校卒 田中 彪太郎
大学受験科
鹿児島中央高校卒 田中 彪太郎さん
●広島大学 工学部 第一類 ●立命館大学 理工学部 物理科学科 ●崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 合格
 この度は、広島大学工学部に合格できたことを嬉しく思い、ここまで自分を支えてくれた先生方そして家族にはいくら感謝してもしきれない気持ちでいます。さて、この浪人生活を終えて改めて振り返ってみて、自分的にやっていて良かったことやもう少し改善すべきだったことを書きたいと思います。良かったことは予習・復習を欠かさずに行ったことです。特に理系科目はテキストがボロボロになるまで復習をしました。悪かった点は睡眠時間を削ってしまった点です。チューターの先生がおっしゃっていましたが、勉強の効率は質×量で決まるらしいです。なので、これから浪人をする方は十分に睡眠をとり誰よりも集中してやるという意欲を持ち、勉強の効率を高めることに専念してください。
 最後になりましたが、この一年はとても充実しており、一年前よりもはるかに成長した自分を感じています。また、本当に貴重な体験をできたことを大変うれしく感じます。これからの長い人生でこれほど勉強することはないだろうと思えるほどに勉強に打ち込むことができました。時には伸び悩んでつらくなることもあるでしょうが、自分を信じて前だけを見て頑張ってください。
鹿児島玉龍高校卒 濵田 悠斗
大学受験科
鹿児島玉龍高校卒 濵田 悠斗さん
●佐賀大学 教育学部 学校教育課程 幼少連携教育コース ●鹿児島国際大学 福祉社会学部 児童学科 合格
 私は浪人を決めて、鹿児島高等予備校に入ってから文転をしました。新しい教科も入ってきて他の人より負担は大きかったと思います。しかし先生方のサポートもあり、少しずつ成績を上げていくことができました。現役時代に徹底できなかった予習・授業・復習のサイクルを徹底することを意識していました。日々のサイクルにすることは簡単ではなく苦しいものですが自分に打ち勝ち、継続することができました。また、私が日々心がけていたことは体調管理です。一日でも休んでしまうと休んだ分を取り戻すのはとても大変です。毎日しっかり予備校に行くことは大事だと振り返って思います。一年の中で実力をはかる模試も数多くありましたが、高校の先生にも予備校の先生にも一喜一憂しないことを言われ続けました。模試は大事ですが、すぐに切り替えて復習をすることが一番大切です。
 私は最初、前期も後期も落ちましたが、最後の最後で追加合格をもらうことができました。後期試験まで腐ることなく、最後まで頑張ったからこそ掴むことができた合格です。また、最後までご指導いただいた先生方に本当に感謝しています。
 受験はマラソンと呼ばれることがあります。いきなり飛ばしすぎると急ブレーキがかかることが多いです。何か特別なことをするのではなく、地味に日々一歩一歩継続していくことが大切だと思います。サポートしてもらっている友人、先生方、家族への感謝を忘れず頑張ってください。皆さんが来年笑顔で振り返れることを心から祈っています!
甲南高校卒 大原 菜々乃
大学受験科
甲南高校卒 大原 菜々乃さん
●熊本大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等・中等教育コース 小学校専攻 ●福岡大学 経済学部 経済学科 合格
 まず、この度、志望大学に合格することができたのは、鹿児島高等予備校の先生方や事務の方々、そして支えてくれた家族のおかげだと思っています。本当に感謝しています。ありがとうございました。
 この一年で得られたことは、忍耐力だと私は思います。同級生が大学生活を謳歌する中、机に向かうこと。成績が思うようにいかなくても、模試の復習をすること。どんなに嫌でも、予備校に通うこと。他にも様々な場面で辛いことがありました。なので、精神面でもかなり鍛えられた一年でした。
 これから浪人生活が始まる方々にとって、この一年は大変辛い時間になるかと思います。偉そうなことは言えないけれど、一人ではないことを覚えていてほしいです。自習室で疲れた時ふと顔を上げると、必死で勉強をする戦友の背中が見えるはずです。また、たくさんの人が支えてくれていることに改めて気づくことができるかと思います。試験会場でペンを持つのは自分自身です。「自分を信じて」なんて簡単に言うけれど、実行に移すのは難しいかと思います。最後の最後で自分を信じるために、努力することを惜しまないでほしいです。人生の中の貴重な一年が、受験生の方々にとって美しいものとなることを祈っています。
 最後に、一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
鹿児島実業高校卒 宮内 孝幸
大学受験科
鹿児島実業高校卒 宮内 孝幸さん
●宮崎大学 工学部 工学科 応用物質化学プログラム ●福岡工業大学 工学部 電子情報工学科 合格
 僕はこれまで、中学入試、公立高校入試、大学入試の全てに失敗してきました。特に高校入試は、一年生から勉強を始め、成績は好調で自信も大きかった中での不合格でした。塾や部活の友達がみんな受かったときに独りだけ落ちた自分の負の感情や孤独感は今でも忘れません。以来、自分の中で「何をやってもだめだ」という感情や、物事に対する負け癖がついてしまった気がします。高校の成績は全くよくなく、部活でも気持ちの持ちようで勝てたのではないかと思う試合も多くありました。気づけば高校を卒業し、大学も不合格でした。そんな僕に、母はもう一度受験をすることを勧めました。とりあえず話を聞くだけ聞こうと初めて高予備に行ったとき、対応してくださったのは後にチューターとなる後迫先生でした。後迫先生はとても優しくどんな質問も一つ一つ丁寧に答えてくださり、話を聞いているうちに「もう一度頑張ろう!」と強く思いました。あのとき先生に出会っていなければ、今の自分は間違いなくいなかったでしょう。
 浪人生としての一年間は自分にとってあっという間でした。最初は解けない問題も多くあり、予習や復習に時間がかかってしまい、まだまだ基礎が盤石でないことを実感しました。なんとか食らいつこうと、授業を前の席で聞いたり、わからないところを質問したりすることで、少しずつ現役のときに比べ力がついてきた気がしました。冬になると、一週間という時間がすぐに過ぎて不安が大きくなり何度も逃げたくなることがありましたが、そこを耐えたからこそ、難化した共通テストも落ち着いて解くことができ、二次試験も自信をもって臨むことができました。
 苦しいことの方が多かった浪人生活ですが、自分に打ち勝つことができ、両親にも合格というかたちで少しでも恩返しができたかなと思います。最後になりますが、高予備の先生方、一年間本当にありがとうございました。
鶴丸高校卒 中島 拓宣
大学受験科
鶴丸高校卒 中島 拓宣さん
●鹿児島大学 歯学部 歯学科 合格
 この度、私は鹿児島大学歯学部歯学科に合格することができました。まずは、約半年前、いきなり再受験をしたいと現れた私を受け入れてくれた鹿児島高等予備校ならびに先生方に感謝の言葉を伝えたいと思います。
 現役の九州工業大学生として大学生活を謳歌していた私は、教科書はもちろん一切合切の教材を捨ててしまっていました。半年近い空白の時間を過ごし、五ヶ月足らずで共通テストに臨むというのが、どんなに無謀なことなのかは自分でも理解していました。最初の面談で「厳しいですね」と三回も言われたのを覚えています。
 この半年間、休校日以外は毎日、朝から夜まで予備校で勉強してきました。時間が足りない不安は集中力と圧倒的な演習量で埋めていくしかないと思っていたので、気持ちが揺らぐことはありませんでした。現役の時もそれなりに勉強していたとは思うのですが、今回との違いは、誰かにやらされる勉強ではなく自分でやると決めて勉強していたところでしょうか。意識が変われば、模試の結果もこんなに違うのかと驚きました。
 どんな質問にも根気よく答えてくださり、丁寧な添削指導をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。面接指導もみっちり時間を取っていただいたので、本番でも慌てることなく対処できました。
 半年間という短い時間でしたが、高等予備校で過ごした日々を、私は一生忘れないと思います。ありがとうございました。
鹿児島第一高校卒 有村 百希子
大学受験科
鹿児島第一高校卒 有村 百希子さん
●鹿児島大学 歯学部 歯学科 ●摂南大学 薬学部 薬学科 ●福岡大学 薬学部 薬学科 合格
 私が第一志望大学である鹿児島大学歯学部歯学科に合格できたのは、高等予備校の質の高い授業と丁寧な添削指導のおかげです。また、一年の浪人生活を通して自分の周りには支えてくれる人がたくさんいたことに気づきました。予備校の講師の方々や自分の家族、友達には感謝の気持ちでいっぱいです。
 高校三年生のときは、問題はたくさん解いていましたがそれらを復習する時間をほとんど取れず、ただ勉強時間だけが長い受験生でした。浪人する際には、主に二つのことに気をつけました。一つ目は復習を徹底的にすることです。復習に力を入れたことで、知識がしっかりと定着しました。また、繰り返し解くことで、最初の頃に理解できていなかった部分について、自分がどういう所でつまずいていたのかがはっきりと分かりました。二つ目は、問題集や参考書は自分が良いと思ったものだけを使うことです。私も予備校に入ったばかりの頃は市販の問題集や参考書の方が良いのではないかと思いました。しかし、高校三年生のときに色々な問題集に手を出し、消化不良になったことを思い出し、予備校のテキストと添削のみにしぼりました。高等予備校にいる先生方の授業は非常に分かりやすく、正しく理解することができ、何となく解くということが減りました。また、添削指導は非常に丁寧で、自分の苦手な分野などを一対一で教えてもらえるため、自分の力を伸ばすことができます。
 予備校の先生方が勉強のことや悩みなどを聞いてくれたため、自分の中の心配事を取り除くことができ、勉強に集中することができました。私はこの予備校を選んで本当に良かったと思っています。本当にありがとうございました。
甲南高校卒 髙橋 風雅
大学受験科
甲南高校卒 髙橋 風雅さん
●鹿児島大学 歯学部 歯学科 ●崇城大学 薬学部 薬学科 合格
 二年間の浪人生活は思ってもみない形で終わりました。一年目あと少しのところで落ち、完全に気持ちが折れた状態で始まりましたが、二年目は心機一転「高予備」に変えたことがいい刺激になったと思っています。高予備は自分よりはるかに頭の良い人が沢山おり、気持ちが折れたことは一度や二度ではありませんでした。ですが、自分にできることをとにかくやり続けるしかないと言い聞かせて、一年間努力を続けることができました。
 勉強をするときに心掛けていたことは同じ参考書を完全に理解することです。これによって少しは力がついたと思っています。あとはとにかく授業で使ったテキストの復習を繰り返すことです。私は理科や数学が苦手で解くのにとても時間がかかってしまうので、復習も他の人の倍以上かかります。他の人が復習を済ませて次の勉強をしているのを見て焦ることもありましたが、自分にはまずは復習が大切だろうと思い貫き通せたことが良かったと思っています。この二年間では苦手教科を減らすことがいかに大切かを痛感しました。理系でありながら理科と数学が苦手という非常に困った状態であり苦労しました。もしこれから浪人する人がこれを読んでいるなら苦手教科は何としてでも減らすことが最も大切だと伝えたいです。最低でも苦手科目が一教科だけというところまでもっていけないと、私のように苦労すると思います。
 最後になりますが、これまで様々な形で私の二年間を支えていただいた方々に心から感謝していますということを伝えて、締めたいと思います。これまでお世話になりました。次のステージでも頑張ります。
川内高校卒 上畠 康太郎
大学受験科
川内高校卒 上畠 康太郎さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース ●京都産業大学 文化学部 京都文化学科 ●福岡大学 人文学部 文化学科 合格
 私が浪人をすると決めた時、どの予備校に行こうか悩んでいたが、私の兄の勧めで高予備に決めた。私の兄も高予備に通い、指導が丁寧だったと言っていたので、それが決め手となった。私が浪人生活で一番苦しくて、一日一日が長く感じたのは、高予備で授業が始まった最初の一週間だ。とにかく一日が長かった。朝八時半ぐらいから始まり、授業は夕方終わるのだが、私は二十二時まで自習しようと決めていたので慣れるまでが辛かった。しかし、慣れてからは、あっという間に時は過ぎ、着実に実力をつけていけた。周りには私よりも成績が良くて努力をする人たちで溢れていて、とても刺激になった。勉強に疲れた時には、よく高予備横の甲突川沿いを散歩した。春夏秋冬の木々の変化を見ることが浪人生活中の癒やしであった。
 今まで勉強してきた成果を発揮しようと臨んだ共通テストであったが、自己最低点の結果となった。さすがに挫折感はあった。しかし、立ち直るのが早かった。きっと今まで勉強してきた時間と量が私を支えたのだと思う。「やることはやったのだから悔いは無い」と思っていた。だから私は前を向けたのだと思う。第一志望は変えたが、意欲と姿勢は変えず、目標に向かって勉強を続けた。そんな私を支え続けて下さった先生もいらっしゃった。勉強のことは勿論、その他のことも気にかけて下さり、よく話しかけて下さった。心の拠り所となっていたのは確かである。本当に感謝している。
 昨年、「合格通知」を一度も見ることができなかったが、今年それを見ることができた。二十歳で大学一年生であり、一年間遠まわりをしたかもしれないが、その分、合格の喜びは大きかったと思う。サポートしてくれた方々に感謝している。
川内高校卒 桑畑 紫帆
大学受験科
川内高校卒 桑畑 紫帆さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース ●立命館大学 文学部 人文学科 日本文学研究学域 ●福岡大学 経済学部 経済学科 合格
 この度、第一志望校の合格に導いて下さった鹿児島高等予備校の先生方に対し、感謝の気持ちで一杯です。私が浪人生活を送る上で心がけていたことが何点かあります。
 まず学習面では前半期(基礎シリーズ)のうちに河合塾のテキストを隅々まで理解し、きちんと自分のものにすることです。学生時代手にしていた他のどんな教科書や参考書よりも知識の定着に役立ちました。そして知識を蓄えた後は、先生方に添削指導をお願いし、アウトプットをしながら、ひたすら質問に通いました。どんなに些細な疑問も早いうちに潰しておくことで、安心して次の段階に進めたし、何より自信と点数に繋がりました。
 その他心がけていたことは、常に自身を信じて切り替えることです。私は共通テストで思うように得点できず、結局国立の後期まで受験をしました。前期発表後からが一番精神的に辛くて一時は挫けそうになりましたが、信頼できる先生方に胸のうちを沢山吐き出し、何よりこの一年の自身の努力を証明してやるという思いで何とか気持ちを切り替えました。特にチューターの「その大学とは縁がなかっただけで、今までやってきたことは何も間違ってない」という言葉には奮い立たされました。正直、凹んでいても結果は覆らないし、自分も苦しいだけなので、どれだけ早く自分を律して切り替えられたかがその後に大きく影響すると思います。
 この一年、先生方や友達、そして両親と沢山の方々に支えられ、充実した日々を送ることができました。沢山の経験を積み、人間としても少しは成長できたように感じます。全てを終えた今、浪人して良かったと心から言えます。ここでの経験や感謝の気持ちを糧に、今後も精進していきたいと思います。一年間有難うございました。
川内高校卒 野添 亜純
大学受験科
川内高校卒 野添 亜純さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース ●福岡大学 人文学部 日本語日本文学科 合格
 一年間の浪人生活を経て、大学に合格することができ、とても嬉しく思います。そして、浪人することを許し支えてくれた両親や、指導してくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 一年間の浪人生活は、楽なものではありませんでした。まず、基礎シリーズの授業を受ける中で、自分の基礎力の無さに驚きました。そして、このままでは合格できないと思い、添削指導や、高校時代に疎かにしていた毎日の予習・復習を夜八時まで予備校に残って徹底して行いました。その生活を繰り返すことで成績が上がっていることを実感することができました。しかし、成績が順調に上がったわけではなく、成績がなかなか伸びない時期が続いたこともありました。それでも失望せずに、模試や授業で分からないことがあったら質問に行き、添削指導を続け、残って勉強する時間を夜九時まで延ばして勉強し続けました。くじけそうになる時は、受かった後の楽しみを想像して、「絶対に合格するんだ」と自分に言い聞かせて苦しみを解消しました。
 迎えた共通テストで思うように点数を取ることができず、実際、私立大学と国公立大学の前期でどちらも不合格となってしまいました。それでも、先生方や両親の励ましの言葉を聞き、「絶対に教師になる夢を叶えるために大学に合格するんだ」と強い気持ちを持って最後まで諦めずに勉強した結果、私立大学と国公立大学の後期で合格することができました。
 本当に両親や先生方には感謝しかないです。ありがとうございました。そして、これから高予備で頑張るみなさん、最後まで諦めないという強い気持ちを持って頑張ってください。
鶴丸高校卒 上原 萌子
大学受験科
鶴丸高校卒 上原 萌子さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育コース 国語科 ●西南学院大学 商学部 商学科 合格
 昨年の四月、大きな不安を感じながら入学しました。現役で大学に合格できなかったのにこの一年で成績はのびるのだろうかという不安や、また大学に合格できなかったらどうなってしまうのだろうという不安など、言葉で言い表せないような複雑な感情を抱いたことを今でも覚えています。
 入学してからは勉強、勉強、勉強と勉強漬けの毎日でした。授業も高校時代とちがって九十分に変わり最初はとても大変でしたが、慣れてからは現役のときよりも充実した学習ができていることに気づき、もっと頑張ろうという気持ちになることができました。私は添削指導をしていただいていましたが、どの教科の先生も丁寧に分からないところを教えてくださり、そのおかげで自分の力をのばすことができました。とても感謝しています。
 最初、私は浪人するということをマイナスにとらえていました。しかし、この一年で自分の夢や勉強に改めてきちんと向き合うことができました。つらいこともたくさんありましたが、これからの人生について一歩とまって考えることのできたとてもよい一年でした。浪人したことに後悔はありません。この一年間の努力を「これだけ頑張ることができたんだ」という自信に変えて、大学でも自分らしく進んでいきたいです。
出水高校卒 津川 真輝
大学受験科
出水高校卒 津川 真輝さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育コース 数学科 合格
 合格が分かった時、高予備に通い始めた頃を思い出しました。私は地方の高校を卒業後、高校の先生の勧めもあり高予備に通うことを決めました。入学説明を聞いた後、体験授業を受けたその時から私の戦いが始まりました。翌日から新幹線通学になり、驚きの連続でした。まず、周りの人たちの書く速さ、授業の進め方の速さなど速さに関して驚くことばかりでした。今までの自分の速さでは周りの人たちや授業に遅れると思い、昼食時間、休憩時間を短くし、勉強時間の確保に努めました。そうすることで、少しでも手を動かす時間が増え、次第に周りの人と同じくらい、もしくはそれ以上の速さで書くことや理解することができるようになりました。
 次に、高予備の先生方のレベルの高さです。私は基礎学力のない状態で入学しました。しかし、先生方のわかりやすい授業を受け、初めて理解することが多く、感動を覚える日々でした。そして、その日のうちに授業の復習、わからないところの質問、これらを繰り返すことで基礎学力を確かなものにでき、添削を通して弱点を指摘してもらうことで、自分自身の理解度の向上に努めることができました。
 一年間の高予備での生活を通して学んだことを活かし、自分の目標に向かって一歩ずつ着実に進んで行きたいと思います。
国分高校卒 福永 航己
大学受験科
国分高校卒 福永 航己さん
●鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育コース 保健体育科 ●福岡大学 経済学部 経済学科 ●久留米大学 人間健康学部 スポーツ医科学科 合格
 私は最初、自分の浪人生活が「3月9日」という曲にのせて映像が流れるカロリーメイトのCMのような生活になると思っていました。しかし、入学してみると高校の友人や予備校でできた友人と食事や会話を楽しめたり、先生達との距離が案外近くて気軽にお話しできたり、そしてなんといっても、食堂のご飯がおいしくておばちゃん達もすごく優しく、かなり充実した浪人ライフを送ることができました。
 勉強面はというと、高三の時に国・英・社だけで受験し、共通テストも四割弱しか取れていませんでした。私は高校三年間水泳の練習に没頭し過ぎ、勉強はまともにしてきませんでした。しかし、体育教師になりたいという夢を叶えるため、まずは勉強して、国公立大学に入ろうと考え浪人しました。序盤は、昨年全くしていなかった数学や理科、公民を回復させるのにかなり苦労しました。模試でもE判定、良くてD判定でかなり焦っていました。ですが、先生達が教えた通り勉強し予習・復習を毎日行っていくうちに、夏の終わり頃から急激に点数が伸びてきました。そこから本番までは、私の持ち味である体力と根性を武器に突っ走っていき、第一志望に合格することができました。
 たった一年間でしたが、人生で初めてこんなに勉強をし、学力問わず色々な人と話せ、国公立大学に合格し、とても濃い一年間を過ごすことができました。そして、ここまで来られたのは、家族や先生方をはじめとする色々な方々の支えがあってこそのことです。皆さん、本当にありがとうございます。大学でも頑張って、立派な体育教師になります。
 食堂のご飯、また食べたいな。特に唐揚げ定食(笑)。
鹿児島中央高校卒 内田 柊翔
大学受験科
鹿児島中央高校卒 内田 柊翔さん
●鹿児島大学 理学部 理学科 数理情報科学プログラム ●福岡大学 理学部 応用数学科 合格
 昨年、第一志望校であった鹿児島大学の数理情報科学に20点足りず不合格となりました。他の私立大学に入学するという道もありましたが、自分の将来したいことを考えたときにやはりどうしても第一志望校に行きたかったので浪人することを決めました。
 どんな一年になるのだろうと不安を抱えながら始まった浪人生活でしたが、徐々に自分のやるべきことが分かってきました。昨年は共通テストで点が取れなかったという反省があったため、苦手な英語、物理を中心に基礎的なところからやり直しました。夏の終わり頃までは順調に点数が伸びていったのですが、9月・10月になるとどんなに勉強してもなかなか伸びず落ち込む時期もありました。でもそのときに、浪人を決めたときの気持ちを思い出し、絶対に合格してやるんだと、やるべきことをやり続けました。今思うと、そこがこの浪人生活のターニングポイントだったんじゃないかと思います。
 共通テスト本番は緊張しすぎることもなく、力を出し切ることができました。判定もよかったため、自信を持って得意な二次試験に臨みました。合格発表の日に自分の番号を見つけたときには、この一年間目標を変えずに頑張ってきてよかったという思いで、嬉しさが込み上げてきました。
 振り返ってみるとあっという間だった一年間でしたが、とても濃い一年間だった気がします。目標に向かって最後までやり続けることや、親や先生方に感謝することを学べる貴重な一年でした。学力だけでなく、学んだすべてのことをこれからの人生で活かしたいと思います。ありがとうございました。
国分高校卒 岡村 歩紀
大学受験科
国分高校卒 岡村 歩紀さん
●鹿児島大学 工学部 先進工学科 情報・生体工学プログラム 合格
 昨年、受験に失敗した私の浪人生活は予備校探しから始まりました。Webサイトを見て、自分で予約し体験授業を受けた中で、鹿児島高等予備校が最も自分に合っていると思い、入学を決めました。入学して間もなく受けた最初の校外模試ではなかなかの好成績を収め、良いスタートを切れたと思っていましたが、夏に入ってから実力の伸びを感じなくなってしまい成績も落ちてしまいました。いわゆるスランプの時期に入ったわけです。
 このままではいけないと思い、入学した時と同様に夜九時まで自習室で勉強するというスタイルは変えずに、様々な勉強法を調べたり聞いたりして試しましたが、どれも合いませんでした。勉強法も見つからず、成績も伸び悩み、「また浪人したらどうしよう」と焦る気持ちもありました。
 しかし、チューターの先生の温かい励ましの言葉に支えられて、私は自分のスタイルを崩さずに勉強に打ち込むことができました。
 すると秋の校外模試から再び成績が上がり、ついに今までで最高の成績を叩き出せました。その後も油断せずに励んだ結果、見事合格することができました。この結果は自身の努力だけでなく、家族やチューターの先生のバックアップ、個性豊かな先生方の熱心なご指導あってのものだったと思います。
 これからの一年間、私のようにスランプに悩むことがあるかもしれませんが、チューターの先生や講師の先生方は必ず力になってくださいますので、たゆまぬ努力をこの高予備で続けて欲しいと願います。
武岡台高校卒 髙江洌 遼
大学受験科
武岡台高校卒 髙江洌 遼さん
●鹿児島大学 工学部 先進工学科 電気電子工学プログラム 合格
 振り返ればあっという間の一年間でした。長いトンネルを全速力で駆け抜けるような日々でした。もう一年大学受験に向けて頑張ると決めた時、背中を押してくれた両親にはとても感謝していて、今回、合格という形で恩返しできて本当に良かったです。この一年間、上手くいく時もあれば、いかない時もあり、どんな時でも前向きで明るい言葉をくれた両親や先生方、多くの友達のおかげで掴めた合格だと思います。
 はっきり言って、予備校に通って浪人するのはとてもきついです。まず、高校の時のように仲の良い友達もほとんど居なくて精神的にしんどくなります。勉強しに来ているから当たり前かもしれないけど、一緒に頑張れる友達が少なく、きついなと感じました。そんな環境の中でも一年間通い続け、やりきったことは今後の僕の人生において自信になります。学力が伸びるのと同時に、精神面や忍耐力も鍛えられたなと感じています。
 この一年間、多くの人達に「頑張れ」と応援され背中を押してもらい、ここまで来ることができました。その言葉が支えになり、力になり、合格できました。人は絶対に誰かに支えてもらっています。それが目に見えないものだとしても大きな力になります。この一年でできた夢があります。僕がもらったたくさんの応援と浪人生活という貴重な体験をこれからの受験生達に還元したいと思います。少し回り道をしたけど、これからの人生に影響を与えてくれた貴重な一年間は僕の財産です。
甲南高校卒 平山 咲月
大学受験科
甲南高校卒 平山 咲月さん
●鹿児島大学 工学部 建築学科 建築学プログラム 合格
 この一年を振り返り私の大きなテーマは「継続」でした。共通テストそして二次本番、試験開始直前で思ったことは「すべて出し切ろう」、ただこの思いだけでした。会場で緊張や不安に負けずこれまでやってきたことを信じ、自分に自信を持つことは決して簡単ではありません。何が自信につながったのか、今振り返ると日々のちょっとした意識の積み重ねだったと思います。具体的には緊張感を持って授業に臨んだことです。授業で解く問題の一問一問が本番で出ると意識して臨むことで、授業中の集中力ややる気にもつながりました。ただ板書を写すだけではなく、先生方がおっしゃった内容の中で、より深く掘り下げた問題の説明や解答に結び付くポイントをノートに書きこんでいきました。先生の話に注意深く耳を傾けると問題のとらえ方に新たな視点を見つけることも多く、ヒントになる言葉を聞き漏らさず書き留めるようにしていました。日々の復習でノートをめくると、授業が頭の中ですぐに再現されるので私には効果的な取り組みだったと思います。疲れが溜まったり模試の結果に思うような成果が出ない時は、授業中の集中力が落ちそうになることもありましたが、あえて教室の前の席に座ったり、椅子の背もたれに背中をつけないように座り、緊張を保つ工夫をしていました。
 高予備の先生方の授業は熱く、豊富な情報を時間いっぱい詰め込んでくださるので、自分がどれだけ吸収できるかノートをとる手が痛くなるぐらい必死に聞いていました。また、クラスのレベルに合わせた分かりやすい授業をしてくださるので、自分の理解が深まっていくのを実感できる充実したものでした。
 この一年で身につけることができた勉強への意識の継続は大事にしたいと思います。最後に、勉強に集中できる環境を与えてくださった周りの方々のサポートに深く感謝し、大学生活を有意義なものにしたいと思います。
鹿児島中央高校卒 天野 萌子
大学受験科
鹿児島中央高校卒 天野 萌子さん
●鹿児島大学 農学部 食料生命科学科 ●福岡大学 薬学部 薬学科 合格
 今年、大学に無事合格できたことを嬉しく思います。振り返ると、浪人生活を過ごしたこの一年間はとても短く、今までで最も頑張った年になったと思います。私は、予備校に入って基礎からしっかりと学ぶことができ、とても良かったと思っています。また、予習と復習で、特に復習がとても大切だということに気付かされ、現役の時にかなり不十分な知識のまま試験を受けていたことを恐ろしく感じました。私は浪人が決まってから、なかなか勉強へのモチベーションが上がらなくて、それに対する焦りがありました。しかし、予備校の自習室を利用し周りの人達が一生懸命勉強している姿を見ることで刺激を受け、より一層勉強を頑張ろうという気持ちになりました。
 浪人をすることが決まったことで将来のことを考える時間が増え、大学に合格することだけが目標ではなく、大学で勉強したいことやどんな職業に就きたいかについても考えることができました。
 このことから、浪人生活を送ったこの一年間は私にとって良い一年になり、終わってみれば後悔はありませんでした。私にとって満足できた浪人生活になったのは、私だけの力ではもちろん無く、予備校に行かせてくれた親や応援してくれた家族、友達、また、熱心に指導してくださった先生方のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。
鹿児島工業高校卒 中筋 海道
大学受験科
鹿児島工業高校卒 中筋 海道さん
●鹿児島大学 農学部 食料生命科学科 合格
 私は高校卒業後すぐに就職し、一年三ヶ月程で退職して、夏期講習から大学受験のために鹿児島高等予備校へ入学しました。高校では専門教科の実習等の授業があるため、数学AやB、古文漢文、応用の理科など受験に必要な科目の授業を受けていませんでした。そんな状態で来た私が半年程で共通テストを戦えるようになれるのか、かなり心配だったと思います。親戚には恐らく落ちると思われていたと思います。そんな状態の私を受け入れてくださり、日々の質問に何度もわかりやすく答えてくださった先生方や食事等のサポートをしてくれた母にはとても感謝しています。
 私が合格できた理由は先生方の存在の他に、自分で環境を変えてきたことだと思います。より専門的な職に就くために大学入学を目指して学ぶ予備校に身を置いたことや、自分に甘い性格を理解して自習室に毎日通い勉強せざるを得ない状況を作ったことなど、目標達成のために様々な工夫を行ってきました。その結果、勉強の習慣が付き、成績も伸び、モチベーションにつながる良いサイクルを作り出すことができ合格へつながったと思っています。勉強が続けられない人や、怠けがちな人には特にオススメな方法です。
 大学合格というのは私の最終目標の通過点に過ぎないので、今までの経験を生かして、どんどん上を目指して努力していきたいと思います。良い報告ができるよう、これからも頑張ります。先生方、本当にありがとうございました。
鹿児島南高校卒 赤池 卓哉
大学受験科
鹿児島南高校卒 赤池 卓哉さん
●鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ総合課程 合格
 僕は大学を落ちたとき勉強量が足りてなかったと反省し、予備校では周りよりも勉強すると決めた。鹿屋体育大学は共通テストで三教科必要であり、その三教科に絞って徹底的に勉強した。周りの人よりも選択する授業が少なくて自習の時間が多かったが、周りの人達がとても勉強していたため、自分もやらないといけないという気持ちになることができた。
 僕は英語が苦手だったため、英語の添削指導をしてもらった。添削をしてから明らかに英文を読むスピードが上達した。数学は以前から得意だったが、もっと得点を取るために数学も添削指導してもらった。共通テスト形式の問題を時間計測して解くことで、時間配分に慣れることができた。
 そして共通テスト本番では自分の目標点に届かなかったが、ボーダーラインを超えることはできた。二次試験は実技試験とプレゼンテーションで、プレゼンテーションを予備校で指導してもらい、本番では多少緊張はしたがしっかり受け答えすることができた。
 この一年頑張って第一志望の大学に合格することができたのは、チューターの先生や添削指導してくれた先生、家族の支えがあったからだと思う。とても感謝している。みんなに結果で恩返しすることができて良かった。
鹿児島第一高校卒 乘峯 志保
大学受験科
鹿児島第一高校卒 乘峯 志保さん
●早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 ●早稲田大学 文学部 文学科 ●青山学院大学 文学部 比較芸術学科 ●明治大学 文学部 文学科 文芸メディア専攻 合格
 経験できて本当に良かったと、今この一年を意義深く感じます。再挑戦を許し、扱いにくい浪人生の生活を底から支えてくれた家族、受け応えのある講義で合格にまっすぐ導いてくださった先生方、不安定な心に安らぎと闘志を与え続けてくれた友人たちへ目一杯の感謝を伝えたいです。
 現役時との主な違いは基礎力と志望校対策量だと思います。合格のための洗練された知識体系や思考法を先生方に授けられた当初は戸惑いながら必死で飲み込んでいましたが、問題量を重ねるごとにその有効性がわかっていきました。身につくほど問題が解き易くなるのが面白く、基礎力の凄さを知りました。また、必要な科目に絞って講義を受けられたため、十分な自習時間の中で志望校の過去問とじっくり睨み合えたことが良かったです。更に、「早慶大英語」など特定大学の対策ができる講義で自分の実力を確かめながら鍛えられ、内心楽しみながら一年かけて何とか「攻略」することができました。基礎力と対策の重要性を体感しただけでも、これまで自分の感覚を信じれば何とかなると思い上がっていた私にとっては意味のある浪人生活だったように思います。
 最後に高予備周辺の自然にも謝意を示しておきたいです。自分で自分を試し続ける毎日は息が詰まることも多かったですが、休憩時間に川沿いを散歩して深呼吸したり、公園でお昼ご飯を食べながら鳩を眺めたりする時間があったおかげで、心身共に健康に頑張り抜くことができました。高予備で浪人させて貰えて本当に良かったです。静かで贅沢な一年をありがとうございました。
ラ・サール高校卒 坂元 奎太
大学受験科
ラ・サール高校卒 坂元 奎太さん
●慶應義塾大学 商学部 商学科 ●同志社大学 商学部 商学科 フレックス複合コース 合格
 志望校不合格のやりきれない思いで迎えた高校卒業から一年、高予備に入学してから私は多くの貴重な経験を積むことができました。同時に他者の支えの大切さを痛切に感じ家族をはじめ講師、職員の方々、切磋琢磨し合った同志には深く感謝しています。
 私にとっての最大の学びは「努力を実らせることの難しさ」です。これは結果重視の自分の中で大きな思考の転換点となりました。誰もが合格を勝ち取るために勉強し努力する。しかし本番ではその誰かが落ちてしまう。たとえ人一倍努力をしたとしても。私はこの一年間愚直に問題に取り組み、多くの失敗をしてきました。その際、結果に至るまでの過程を自分なりに分析しました。これを意識することで確かな進歩と課題を確認でき、加えて我慢の姿勢で挑むことで単に結果に縛られず自分を正しく評価できました。
 一方、具体的に日々の学習では、基礎の理解に基づき難問・良問に向き合う“有機的”学びが学問の純粋な面白さにつながることが分かりました。他方、勉強するほど課題が展開し蓄積され、果てがないことも実感しました。
 新たに高予備に入学する方々へ。浪人に対し否定的に捉えることがあるかもしれませんが、高予備で頑張るうちにその感情は自然消滅するでしょう。授業での発見は想像以上であり、強い志のある皆さんならば必ず自己の成長を実感できると思います。
 申し遅れましたが、私は第一志望の大学に落ちました。しかし不思議と私の中に後悔はありません。ひとえに一年間頑張ってきたからです。最後に繰り返しになりますが受験は一度きりです。結果がどう転ぼうとも積み上げてきた苦労・努力は将来長きにわたり生きると思います。皆さんが高予備で大いに飛躍されることを願い、私も大学で奮闘します。成績不振などの困りごとは先生方への相談がベストです。本当に情の厚い方々です。高予備に幸あれ。本当にありがとうございました。
鹿児島中央高校卒 神之薗 豊和
大学受験科
鹿児島中央高校卒 神之薗 豊和さん
●立命館大学 経済学部 経済学科 合格
 私が浪人生活を通して感じたことは、私がいかに周りの人達から支えられていたかということです。予備校の先生、高校の先生、友達そして両親、本当に多くの方に支えてもらいました。
 私は一年間浪人しましたが目標とする国公立大に合格できず、後期で私立大に何とか合格しました。第一志望に合格はできませんでしたが浪人して本当に良かったと感じました。先生方のおかげで成績が大きく向上し、一年間何かを継続できたという自信がついたからです。そして、最大の理由は自分が周りから支えられて生きていると実感できたことです。浪人する前は、頭では分かっているつもりでしたが本当は理解できていなかったと思います。お金は気にしなくていいという両親の言葉や、夏の自習中の苦しい時に高校時代の友達からもらった私を心配してくれた電話は、今でも脳裏に刻まれています。現役の時では絶対に感じることができなかったことだと思います。
 浪人生活は苦しいことばかりではなく、本当に私の人生の中で大きな一年になったと思います。浪人するか迷っている人もいると思います。私もそうでした。浪人を終えて言えるのは、浪人は決して悪いことではなく、これからの人生の大きな糧となる経験です。
 本当にありがとうございました。
鹿児島中央高校卒 古賀 友佳子
大学受験科
鹿児島中央高校卒 古賀 友佳子さん
●武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 ●武蔵野美術大学 造形学部 基礎デザイン学科 ●女子美術大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 ヴィジュアルデザイン専攻 合格
 美大受験生にとって大事なのは、学科と実技の両立です。特に私が志望した大学は倍率が毎度高く、両方のレベルを等しく上げる必要があります。ですが、私にとってこの学科と実技の両立は一番苦手とすることで、現役時からの課題でした。高等予備校に入学して驚いたことは、授業が選択制だったことです。私の通っていた高校は普通科しかなく、学科対策も実技対策も充分にできないまま一日を終えていました。この一年は高等予備校と画塾を行き来して生活していましたが、予備校のシステムのおかげで、無理なく、効率的に学科の対策を行えました。
 私にとって高等予備校は、両立にぴったりの予備校だったと感じます。平日、土曜日の夜遅くまでの自習室の開放も、自宅で勉強ができない私にとってとても良い環境でした。
 また、先生方の授業はとてもわかりやすく一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。そうやって理解を深めて、苦手を潰していく中で、少しずつ成績が上がり、本番で自己ベストを取れたことは本当に嬉しかったです。
 浪人一年を通して、自分の気持ちに関する発見が多くありました。以前の自分は環境のせいにして「努力しても無駄」と諦めていましたが、努力にも自分に合ったやり方を身につける必要があるのだと気づきました。また失敗するとすぐ逃げ腰になり、成功する保証ばかり求めていましたが、「できるできない」ではなく、「やるかやらないか」が全てだと思いました。成績も大切ですが、一年という時間を通して「自分を見つめる」こともとても大事なことだと思います。自分の意識や気持ちが変われば、行動が変わり、結果が変わっていくからです。そのことを実感した一年であったと思います。
 貴重な一年でした。浪人をさせてくれて、支えてくれた家族、友人、先生方にとても感謝しています。この体験は一生ものです。本当にありがとうございました。
鹿児島玉龍高校卒 山下 隼人
大学受験科
鹿児島玉龍高校卒 山下 隼人さん
●鹿児島大学 共同獣医学部 獣医学科 ●北里大学 獣医学部 獣医学科 合格
 浪人生活を経て、第一志望の学部に合格することができて、大変嬉しく思います。浪人を許してくれた両親、理解できるまで丁寧に指導して下さった先生方、あらゆる面で支えて下さった高予備の皆様、共に励まし合った友人や時々励ましてくれた隣の家の猫のぺーちゃんには感謝の念に堪えません。本当にありがとうございました。
 浪人生として過ごしたこの一年間を振り返ると次の三つのことが合格につながったと思います。
 一つ目は、生活リズムの確立です。授業の時に最大限集中できるように夜は十二時には寝るようにしていました。毎日決まった時間に帰ることができるように、授業後の自習は各科目に使う時間と量を厳密に決めて行うようにしていました。また、自習中に集中が切れた時は席を立ち、甲突川沿いを十分ほど散歩することで、長時間集中して勉強することができました。
 二つ目は、前向きに考えるように常に意識していたことです。このことを習慣化することができたので、共通テスト直前の模試で初めてE判定を取ってしまった時も前向きに気持ちを切り替えて勉強し、本番ではよい結果を残すことができました。受験には学力だけでなく精神的な強さも大切なので、日頃から折れない心づくりを意識するとよいと思います。
 三つ目は、添削指導を通して、英作文と古文を得点源にできたことです。特に文系科目は日常の勉強がそのまま結果として出るので、苦手な方は添削を利用することをおすすめします。
 自分の目標のために厳しい浪人の道を選択した皆様の健闘を祈っています。
鶴丸高校卒 井上 悠生
大学受験科
鶴丸高校卒 井上 悠生さん
●大阪大学 医学部 医学科 合格
 一年間の浪人を経て、無事第一志望に合格することができ、とても嬉しく思います。浪人の支えとなってくれた方々に感謝します。一年間を振り返り、なぜ自分が合格できたのかを記していこうと思います。これから浪人を始める皆さんの指針になれば嬉しいです。
 まず、自分の志望校について改めて調べ、本当に行きたいと思っているのか、また、その根拠をはっきりさせることが大切です。浪人をしているとき、思うように成績が伸びず、不安になる時期があります。そうした際に自分の志望校に対する思いがきっと背中を押してくれるでしょう。
 次に皆さんの肝に銘じてほしいことは、浪人における受験勉強は、「復習」で全て決まるということです。実際に僕は、授業を除く時間の七割程を復習に使っていました。高校でのカリキュラムを終えた皆さんにとって、新しく学ぶことは(ほとんど)ありません。様々な問題に触れ、復習を重ねれば、一つ一つの問題の核となる部分、すなわち「基礎」が見えてくるはずです。どんなに難しい問題にも「基礎」は隠れています。それを見つけ出すことを目標にしてみて下さい。
 最後に、僕にとって浪人は楽しいものでなく、苦痛でした。しかし、今考えると、その苦痛を感じている瞬間こそが、自分を成長させたように思います。皆さんが苦痛を感じたとき、そこから逃げずに立ち向かってみて下さい。そうしてはじめて、合格を手にすることができるでしょう。応援しています。
加世田高校卒 松山 賢人
大学受験科
加世田高校卒 松山 賢人さん
●東京大学 理科一類 ●立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 合格
 この度、第一志望である東京大学理科一類に合格できたことを大変嬉しく思います。
 予備校に通い始めた頃は、同じクラスの人のほとんどが鶴丸高校やラ・サール高校出身で、この中で一年過ごすのかと不安でいっぱいでした。しかし、そんな不安も授業を受けるうちに消えていき、周りから刺激を受け勉強にも熱が入るようになりました。基礎シリーズでは、高校時代にできていなかったテキストの復習を徹底することを第一に考え、他の問題集にはほとんど手をつけずテキストを何度も解きました。今ではこの基礎シリーズこそが合格に最も重要な時期だったように感じます。また完成シリーズではテキストの他に過去問にも取り組み、課題であった二次力を着実につけていきました。
 しかし、浪人生活は順風満帆というわけではなく、不合格の恐怖に襲われることもしばしばありました。特に共通テスト後は目標点に及ばず落ち込みました。それでも第一志望を変えなかったのは、鹿児島高等予備校でこの一年間二次力をつけてきたという自信があったからだと思います。
 この一年間を有意義なものにできたのは、浪人することを許し私を全面的に支えてくれた家族、日々の授業を担当してくださった講師の方々、勉強に励む姿勢で刺激を与えてくれた予備校生のおかげであり、どれを欠いても合格することは難しかったと思います。一年間ありがとうございました。